FEATURE 特集

地域の未来を創るゼロカーボン北海道

脱炭素先行地域の一つ、鹿追町のバイオガスプラント

ゼロカーボン北海道の実現に向けて、いまできることを考えてみませんか。

近年、地球温暖化による気温の上昇や集中豪雨の発生など、気候変動の影響が大きくなっています。気候変動は、農業・漁業への被害や大雨などの災害を引き起こし、仮に現状のままで何も対策をしなければ、将来の北海道の気温は42℃を超えるという予測もあります。気候変動を食い止めるには、その原因となる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスを減らすことが重要です。

北海道の再生可能エネルギーのポテンシャルの高さは全国随一

北海道は豊かな自然や地域資源により、太陽光発電や風力発電、中小水力発電の導入ポテンシャルが全国1位となるなど、全国随一の再生可能エネルギーのポテンシャルを有しています。
道では、こうした再生可能エネルギーと広大な森林などの吸収源を最大限活用し、温室効果ガスの排出量を2030年度までに2013年度比48%削減、2050年に実質ゼロとし、環境保全の取り組みと経済の成長・発展を同時に進め、「ゼロカーボン北海道」の実現を目指しています。

図:北海道の再エネポテンシャルとCO2削減目標
図:2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロに!〈ゼロカーボン北海道の達成イメージ〉

さらに北海道には、国が選ぶ脱炭素先行地域が全国最多の5カ所もあります(2022年11月1日現在)【鹿追町の取り組み参照】
今後は、こうした再生可能エネルギー生産能力と冷涼な気候を生かし、北海道にさまざまな企業のデータセンターを誘致したり、光海底ケーブルを整備して通信環境を強化する取り組みを進めていきます。

図:脱炭素先行地域 2022年11月1日現在 石狩市、奥尻町、上士幌町、札幌市、鹿追町
北海道ってすごいね!

ゼロカーボン北海道の実現に向け私たちができること

私たちのライフスタイルは、気候変動への影響とその対策に密接なつながりがあります。
衣・食・住・交通など、私たちが普段の生活の中で消費する製品・サービスのライフサイクル(製造、流通、使用、廃棄などの各段階)において生じる温室効果ガスが、わが国全体の排出量の約6割を占めているといわれています。(一人当たり年間7.6トン-CO2排出(2017年))

私たちが、生活の中でちょっとした工夫をしながら、無駄をなくし、環境負荷の低い製品・サービスを選択することで、CO2削減に大きく貢献することができます。
ゼロカーボン北海道の実現に向けて、あなたもできることから脱炭素型ライフスタイルに取り組んでみませんか。

できることから、あなたもゼロカーボンにチャレンジ!

NEWS

G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合を4月に開催!

ことし5月開催のG7広島サミットに係る関係閣僚会合として「G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合」が4月15日(土)、16日(日)の2日間、札幌市で開催されます。フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ、EUに加え、招待国・機関が参加する予定です。

気候・エネルギー・環境大臣会合とは?

G7サミットに関係する14の閣僚会合の一つ。気候やエネルギー、環境に関する課題に対して、G7が団結・協力して取り組む事項などをまとめた合意文書の発出を目指します。

G7札幌気候・エネルギー・環境大臣会合関連情報サイト

詳細はこちら

問い合わせ/道庁ゼロカーボン戦略課
TEL 011-204-5334

地域でゼロカーボンに取り組んでいます!

【鹿追町】 バイオガスプラントを核に「鹿追型ゼロカーボンシティ」を推進

全道に広がってほしいね!

鹿追町企画課企画係

ICT・エネルギー担当係長

はやしだいすけ

林 大介さん

取り組みの背景は?

鹿追町は、農業と観光を基幹産業とする人口約5,200人のまち。貴重な自然を守り、持続可能な産業と社会づくりを目指すうえで「環境」は重要なテーマです。
2021年には、十勝管内で初めて、2050年までの脱炭素化を目指す「鹿追型ゼロカーボンシティ」への挑戦を表明。2022年4月には、環境省の脱炭素先行地域に選定され、ゼロカーボンの取り組みが加速しました。

「鹿追型ゼロカーボンシティ」とは?

酪農の家畜ふん尿処理を行うバイオガスプラントを核として、そこで生産している「電気・熱・水素」などの多様なエネルギーを循環させるしくみを確立します。さらに、地域特性を生かして、太陽光発電や地中熱に加え、水素燃料電池や精製メタンなど、再生可能エネルギーの最大活用を進めています。
こうした中、水素などの脱炭素自動車や省エネ家電の導入を促す町民向け補助金の利用件数が伸びているほか、役場職員に徒歩・自転車通勤を推奨するプロジェクトが成果を上げています。町民の環境意識の高さをどのように行動につなげるかが大切だと考えています。今後も、町全体で環境価値の向上による新たな地域づくりを進めていきます。

「しかおい自営線ネットワーク」の太陽光発電施設(令和4年度新エネ大賞受賞)

国内初の家畜ふん尿を活用した水素ステーション(町内に20台の水素燃料電池自動車がある)

【留萌高校】 高校生がSDGsをテーマに地域課題を探究

2022年7月から、留萌教育局が取り組んできたのが「留萌高校×北海道大学SDGsゼロカーボンプロジェクト」。SDGsの研究を進める留萌高校1・2年の生徒10人が、北海道大学の学生と一緒に管内の風力発電施設と2つのごみ処理施設などを見学するフィールドワークを重ね、地域の課題を探っていく研究活動です。ことし2月には、管内や全道のセミナーで研究成果を発表。プロジェクトに参加した高校生にお話を聞きました。

留萌高等学校 1年

たなかしおり

田中 詩織さん

「これまでの活動内容と手応えは?

7月に北海道大学でSDGsの講義を受け、10月には留萌管内の風力発電施設、資源化施設、最終処分場をみんなで見学しました。普段入ることのできない施設なので、驚くことばかり。風力発電施設では、留萌の風の強さはデメリットばかりではなく、エネルギーを生む地域資源なんだと感動しました。また、資源化施設では、正しく捨てられなかったごみの再分別に労力を使っていると知ってショックを受けました。最終処分場でごみの山を見て「自分の家はどうだろう」と思い、ごみの出し方を家族と一緒に見直したりもしました。

最終処分場で埋め立ての現状を学習

今後の活動は?

大学生と一緒に活動したことで、SDGsと地域課題について多くの視点を学ぶことができました。私たちが見たことや感じたことを、成果発表などで多くの人たちにわかりやすく伝えたいと思います。

苫前町にある風力発電施設

檜山振興局

みんなでゼロカーボンドライブ!
再エネ電気自動車の休日有料レンタルを始めます

完成イメージ図

檜山振興局では、ことし3月からゼロカーボンEV体験の取り組みを開始します。この取り組みは、公用車として導入した電気自動車(EV)2台を、振興局の閉庁日等に、地域住民の皆さん、旅行や仕事などで檜山に訪れる皆さんに有料でお貸しし、今後、普及が期待されるEVの試乗体験を行うことで、地域の脱炭素化を効率的に推進する試みです。
導入するEVには、敷地内に新設する太陽光発電設備付きのカーポートから電気を供給するため、再生可能エネルギーのみで運行する環境に優しいゼロカーボンドライブを実現します。
また、太陽光で発電した電気は、庁舎内での利用や災害時の非常電源としての活用も想定しており、電気料金の節約や災害時対応の強化にもつながります。

詳しくはこちら

問い合わせ先/檜山振興局環境生活課
TEL.0139-52-6492

この記事をシェアする